お知らせ・話題
  • ブログ

不動産を所有する8つの責任 最終話【全7回】

責任その⑦ 「後始末 (前始末)」


イメージ画像


日本における家族は、一族としてのつながりで成立していました。本家があり、そこから分家され、さらにその分家が本家となり、分家ができるというように大本家が一族の長となり、絆が、結束と秩序で保たれてきたのです。戦前まではこのような家督制度がありました。しかし、戦後、新しい民法のもとに家督制度が廃止され、相続人はすべて平等という形になり、それによって一族から一戸、一戸の家族になっていったのです。


いわゆる、核分裂のごとく核家族が増えていったのです。この核家族によって経済は飛躍的に成長していったのです。それが日本における高度成長の始まりでしたが、大きな「つけ」を作ったのも事実です。家族、一族とのつながり、結束もなくなり、親戚、いとこ同士もまったくの他人と化していったのです。もっとも、実の兄弟でも相続等により争いごとが起き、他人よりも希薄な関係になっている実情もあるようです。


また、近年における少子高齢化の問題も、このようなことから始まったのかもしれないと思います。


核家族になろうと家を飛び出した子供たちは、自由を求め、誰からも干渉されず、自由な生き方、家族を作りたいという思いだったのではないかと思います。それはそれで、自分の責任で大変けっこうなことだと思います。核家族、新しい家族を作り、新しいマイホームを造り、子育て、老後、介護、そして相続とつながっていく。この親の時代に造ったマイホームや他の不動産を、自分が死んだ後、子供たちにその解決を、放り出してしまっているという現実があるのではないでしょうか。


その最たるものが空き家問題です。空き家になる要因は様々ですが、問題先送り、つまり子供たちや次の代で解決をさせようとしているものだと思います。元々、自由や、楽しい家族像を求め、核家族化していった人たちではありますが、それなりの責任と覚悟をもった決断であったことでしょう。それが、自分たちが年老いて、所有した住宅や他の不動産を放置して空き家や空き地にしておき、次の代に問題の解決をゆだねるというのは、あまりにも無責任な生き方ではないかと思います。


しかし、現実には、年老いての先々のことに気を取られ、目の前の問題はあまり考えたくないというのが本音ではないかと思います。不動産を所有するために起こる問題は、自分の生きている間に解決するか、解決の道しるべを示して次の代に確実につなげる責任があると思います。


これらのことを考えた場合、不動産を所有する人たちの責任として、残務処理、つまり後始末(前始末)をすることが不動産を所有する責任なのではないでしょうか。


責任その⑧ 「守る」


イメージ画像


不動産において、守るということはたくさんあります。守るということはトラブルを起こさないことです。


例えば、境界問題はもめるケースが多く、昔は土地を測量するのに、メジャーで計っていたものです。メジャーというのは測量する人によって、誤差が生じることがありました。しかし近年は、機械測量やGPS等によって、寸分狂わず測量されることで、先に測量した寸法と誤差が生まれ、隣人同士でもめているということが、多々あるようです。


先に記してきたように、使う、活かす、再生する、向上させる、節約する、つなぐ、後始末、これらはすべて不動産を守るための努力です。そして、これらのことを実施するのは所有する人であり、決して身内や他人ではありません。これが不動産を所有する人の責任なのです。(了)


7回に分けてお送りしました「不動産を所有する8つの責任」シリーズは以上となります。ご購読ありがとうございました。


【前の記事】不動産を所有する8つの責任 第6話≫


【シリーズ初回】不動産を所有する8つの責任 第1話≫


Copyright © 齊藤 正志
※この記事は弊社代表・齊藤 正志の著書『不動産を「加工」する技術』(現代書林)より抜粋、再編集したものです。
『不動産を「加工」する技術』をAmazonでチェックする ≫

カテゴリー

アーカイブ

TOP